Skip links

外国人入居者に日本語で伝えるコツとは?入居者向け案内文のテンプレ付き(無料)

不動産オーナーの皆様、外国人入居者とのコミュニケーションに困ったことはありませんか?

ゴミ出しルール・断水の案内・騒音に関するマナーなど…

「こういう場合はどうやって英語で伝えればいいの?」と不安になる場面も多いですよね。

でも実は「やさしい日本語」を使えば、外国人とのコミュニケーションも日本語で大丈夫なんです。

この記事では、外国人向けの住まい探しをサポートしている「SUGEE Housing」のスタッフが

  • 外国人と日本語でコミュニケーションできる理由
  • 外国人でもわかる「やさしい日本語」とは
  • 外国人でもわかる「やさしい日本語」の使い方
  • 外国人入居者向け案内文テンプレート(無料)

をご紹介しています。

ぜひ、今後の不動産運営に活用していただけたら幸いです。

目次

    外国人と日本語でコミュニケーションがとれる理由

    不動産オーナーが外国人を入居者として迎え入れる際、不安要素の一つとして挙げるのがコミュニケーションです。

    「英語なんてできない」、「外国語で話されてもわからない」など、言葉の壁を感じる方は少なくありません。

    しかし、実は外国人とのコミュニケーションは日本語でも大丈夫なんです。

    意外に思うかもしれませんが、外国人の「日常生活に困らない言語」1位が「日本語」だとの調査報告があります[1]。 

    外国人向けの情報伝達に関する調査では、「希望する情報発信言語」として多くの外国人が「やさしい日本語」を選択。なんと「英語」との回答を上回りました[2]。

    つまり、日本で暮らしている多くの外国人が「日本語でコミュニケーションをとりたい」と考えているんです。

    ただ、もちろん私たち日本人が日常的に使う日本語と全く同じでもOKというわけには行きません。

    外国人とコミュニケーションをとる際は「やさしい日本語」を使うことがポイントです。

    外国人でもわかる「やさしい日本語」とは

    やさしい日本語とは、相手に配慮したわかりやすい日本語です。

    外国人のみならず全ての人にやさしい日本語は、行政機関や教育現場、広報業界でも注目を集めています。

    そんなやさしい日本語は、阪神・淡路大震災を受けて災害時の避難誘導などに役立てる目的で研究が始まりました。

    「やさしい」には、簡単さを表す「易しい」と相手に配慮する「優しい」の二つの意味が込められています。

    やさしい日本語の活用シーンは、対外国人や災害対策に留まらず、その有用性から対象や業界を問わず広がりを見せています。

    実は、このような取り組みがあるのは日本だけではありません。

    福祉国家と言われる北欧のフィンランドでは教育省と連携したわかりやすい言葉の促進が行われ、英語圏においては「プレイン・イングリッシュ」と呼ばれる英語の様式が存在します。

    アメリカとイギリスは国をあげてこの誰にとってもやさしい英語を推奨しており、大統領のスピーチはその好例です。

    また、やさしい日本語を使用するとAIによる自動翻訳精度を向上させることがわかっています[3]。

    日本語の文章をやさしい日本語に変換してから機械翻訳することで、より意図した内容を明確に伝えることができるのです。

    このようにやさしい日本語は、情報量が多い現代社会において正確かつスピーディーに相手に理解を促すことができ、情報の送り手・受け手のどちらにもメリットがあります。

    日本語本来の豊かな表現力を蔑ろにするものではありません。

    外国人でもわかる「やさしい日本語」の使い方

    それでは、どうすればやさしい日本語を使えるようになるのでしょうか。

    参考になるのが、出入国在留管理庁と文化庁が作成した「在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン」です。

    簡単な語彙による、短く明快な表現の心がけが大切だということがわかります。

    話し言葉の際には、ゆっくり、はっきりと話すことも理解の助けになるでしょう。

    そんなやさしい日本語を使う具体的な6つのコツはこちら。

    1. 文章作りを工夫する
    2. 日本語ならではの表現に気をつける
    3. 診断ツールを活用する
    4. 視覚的効果を使う
    5. わかりやすさを確認する
    6. 人に頼る

    それぞれ外国人入居者への案内文を題材に見ていきましょう。

    文章づくりを工夫する

    整理整頓

    • 伝えたいことを整理します。箇条書きは有効な手段の一つです。

    情報の断捨離

    • 情報を取捨選択し、伝えたいことが明確に伝わるようにします。
    beforeこの度、外壁塗装工事を実施することとなりました。
    外壁工事に伴い、皆様方には何かとご不便・ご迷惑をおかけ致しますが、
    ご理解とご協力を賜りますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
    after家の壁を塗り直します。
    • 情報を減らすことが多いものの、制度や専門用語などでは理解するための情報を追加することもあります。
    before排水溝を掃除していただけますようお願い申し上げます。
    after排水溝を 掃除して ください(排水溝=使った 水が 通ります)
    • 回りくどい言い方や不要な繰り返しはしません
    before工事を実施します。
    after工事します。

    ・短く区切ります。一文に複数の内容が含まれると理解が難しくなることから、一文に言いたいことは一つだけにすることを心掛けます。

    before施設の老朽化に伴い、以下の日程において補修・修繕工事を行わせていただきます。
    補修・修繕工事に伴い、騒音などご迷惑をおかけいたしますが、
    何卒ご理解ご協力の程、お願い申し上げます。 
    after家の古いところを直します。おおきい音がします。

    言い換え

    • 簡単な言葉に言い換えます。
    before共有部分
    afterみんなで使うところ
    • カタカナ外来語はできるだけ使いません。

    ※「バス(車)」「ガス」「テレビ」など、外来語以外に適切な日本語がない場合のみ使用します。

    beforeバスルーム、コンセンサス
    after風呂、合意
    • 重要な言葉はそのまま使い、意味を補足説明します。
    before家賃
    after家賃<=家を借りた人が毎月払うお金>
    • 一意に定まらず複数の意味がある言葉の使用は避けます。
      • 指示表現の「〜ましょう」などは、指示以外にも勧誘の意味もあるので、「〜してください」を使います。
      • 「に」や「で」は用法が数種類あるのに対し、「へ」は方向を示すのみなため誤解されにくくなります。

    具体化

    • 具体的に伝えます。
    beforeゴミ出しのマナーを守って決められた曜日・時間に出してください。
    after燃えるゴミは月・木曜日の午前8時までに出します。
    • 曖昧な表現を避けます。
    beforeお昼くらいから夕方ごろまで
    after午後1時から4時の間
    • 推測表現を避けます。
      • 「おそらく」「ようです」「ではないでしょうか」「可能性があります」「おそれがあります」などの推測表現は使用 を避け、断定的な表現にします。
      • 断定的な表現が問題となる場合には 「〜かもしれません」、「たぶん〜です」を使います。
    before雨天荒天の場合、作業を延期させていただく場合がございます。
    after雨や風が強いときは、別の日にするかもしれません。

    日本語ならではの表現に気をつける

    受け身・使役表現

    日本人が使うことの多い使役や受身は、誰が何をしたのかわかりにくい表現です。動作する人を主語にした文に変えると理解しやすくなります。

    読者(外国人入居者)を主語にすると、よりわかりやすい文になります。

    beforeご質問等がございましたら、下記連絡先までお問い合わせいただけますよう、宜しくお願い致します。

    【連絡先】〇〇〇〇(担当:〇〇)
    after質問は管理人(〇〇〇〇)へ聞いてください。

    丁寧語

    日本語教育では丁寧語を先に習うことが多く、文末を「です」「ます」へ統一することで馴染みやすい文になります。

    日本人でも誤用の多い尊敬語、謙譲語は使わず、敬語は丁寧語だけにするといいでしょう。

    日時の表現

    • 元号は西暦を使います。
    • 時間は12時間表示を原則として、午前・午後を明記します。
    • 記号(「/」、「〜」など)は使わず、「年」「月」「日」や「から」「まで」など明確に示します。

    ローマ字表記

    一見アルファベットは可読性が高そうですが、日本のローマ字のルールを知らない外国人や非英語圏の外国人にとっては混乱を招く可能性があり注意が必要です。古い調査ではありますが、ローマ字よりもひらがなやカタカナのほうが読める外国人の方が割合が多いという結果も出ています[4]。

    診断ツールを活用する

    やさしい日本語を使う助けになるツールが無料で公開されています。

    中でも、筆者が便利だと感じたツールを以下ご紹介。いずれもWebブラウザ上ですぐ簡単に使用できます。

    やさにちチェッカー やさしい日本語の自動診断ツール
    リーディングチュウ太使用される語彙が、日本語能力試験で何級のレベルであるかを判定

    ④ 視覚的効果を使う

    「やさしい日本語」への書き換えに加えて、絵や写真を挿入したり、図や表を使って文を構成したりすると、 更に分かりやすくなります。

    ⑤ わかりやすさを確認する

    「在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン」では、最後のステップとしてわかりやすさの確認を行うことが記されています。まわりにいる日本語教師や外国人に確認してもらいましょう。

    筆者もSUGEE Housingの外国人スタッフや有志のユーザーに確認してもらいました!

    ⑥ 人に頼る

    掲示でのお知らせのほか、対面でのコミュニケーションなら筆談で数字などを確認しながら説明する方法も有効です。

    どうしても日本語での応対が難しい場合は、通訳をしてくれる友人・知人にお願いするのもいいでしょう。周りに頼める知り合いがいないという場合は、SUGEE Housingがサポートをしています。

    外国人入居者向け案内文テンプレート(無料)

    ガイドラインを基に、筆者が実際に入居者への案内文のテンプレートをやさしい日本語で作成しました。

    無料で誰でもご自由にお使いいただけます。

    カスタマイズしたり、やさしい日本語を使う練習に使ったりなど、入居者様とのコミュニケーションにご活用いただければ幸いです。

    ※やさしい日本語の専門家などではない筆者が「在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン」などの資料を基に作成し、日本語話者以外の一般人にわかりやすさの確認をとったものです。

    ※編集もしくは手書きで追記すれば印刷してそのまま使えるように作成しています。

    ※大家さん、管理会社など汎用的に使えるように「管理人」としています。ご都合に応じて書き換えてください。

    出典

    [1]岩田一成(2010)「言語サービスにおける英語志向」『社会言語科学』13(1)

    [2]東京都在住外国人向け情報伝達に関するヒアリング調査 (東京都国際交流委員会 2018年)
    https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/info/2021/04/post-18.html

    [3]多言語翻訳サービス利用における「やさしい日本語」の活用に関する調査研究 報告書 (総務省サイト)https://www.soumu.go.jp/main_content/000738685.pdf

    [4]日本語に対する在住外国人の意識に関する実態調査(文化庁サイト)http://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/nihongokyoiku_jittai/zaiju_gaikokujin.html

    参考資料
    1. 平成28年度 法務省委託調査研究事業 外国人住民調査報告書 -訂正版-(法務省)https://www.moj.go.jp/content/001226182.pdf
    2. 平成21年度独立行政法人国立国語研究科学研究費「生活のための日本語:全国調査」結果報告(国立国語研究所)https://www2.ninjal.ac.jp/past-projects/nihongo-syllabus/research.html
    3. 出入国在留管理庁ホームページ,資料3(https://www.moj.go.jp/isa/policies/policies/nyuukokukanri15_00005.html
    4. 浅井満知子(2020年)『伝わる短い英語 アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア 政府公認 新しい世界基準Plain English』東洋経済新報社
    5. ケリー伊藤 (2001年)『英語ライティング講座入門 Plain English』研究社
    6. 株式会社ブリックス,多言語翻訳サービス利用における「やさしい日本語」の活用に関する調査研究 報告書,令和2年3月(総務省サイト)https://www.soumu.go.jp/main_content/000738685.pdf
    7. 出入国在留管理庁ホームページ,資料2(https://www.moj.go.jp/isa/policies/policies/nyuukokukanri15_00008.html)青森県弘前市が実施した『「やさしい日本語」を活用した災害時外国人誘導訓練結果(概要)』について(令和2年2月21日)一般財団法人 自治体国際化協会
    8. 静岡県庁「やさしい日本語」手引き,静岡県県民生活局多文化共生課,平成30年2月発行,(法務省サイト)https://www.moj.go.jp/isa/content/930005563.pdf
    9. 「やさしい日本語」で伝える 〜分かりやすく 伝わりやすい 日本語を目指して〜,横浜市 国際局政策総務課 市⺠局広報課(法務省サイト)https://www.moj.go.jp/isa/content/930005564.pdf
    10. やさしい日本語(大阪府)https://www.pref.osaka.lg.jp/kotsukankyo/oto/seikatsu.html#leaflet
    11. 生活・仕事ガイドブック~日本で生活する外国人のみなさんへ~やさしい日本語版(法務省サイト)https://www.moj.go.jp/isa/content/930004997.pdf
    12. 「やさしい日本語」の手引き(愛知県公式Webサイト「ネットあいち」)https://www.pref.aichi.jp/soshiki/tabunka/0000059054.html